netvol-myg
復興イベントカレンダー †
東日本大震災から間もなく丸5年。関連イベントが数多く開催されます。これらの予定を俯瞰できるよう、「復興イベントカレンダー」への登録を3年ぶりに再開しました。地域別のGoogleカレンダーです。(2016/2/9)
掲載されていないイベントをご存知の方は、是非お知らせください。
(以下は当時の内容です)
『ネトボラ宮城』は、被災地でのインターネット環境整備をお手伝いします。 †
被災地での情報収集/発信がスムーズに行えるよう、現地のインターネット環境整備をお手伝いするのが目的です。
呼びかけ人: 佐藤 大 @satodainu / satodai(a)w3m.jp(「(a)」はアットマークに変えて下さい)
活動内容 †
例えば、こんな活動を行います。
- 避難所や各種拠点にパソコンや 3G モデムを持ち込んで設置 → 活動状況
- 同様の活動をする他の組織をお手伝い(地元情報の提供や水先案内なども含む)
- インターネット環境整備のニーズ情報を整理して発信
- ウェブやtwitterでの情報発信(当ウェブのボランティア募集、リンク集)
- Twitter: @netvol_myg
- Facebook:ネトボラ宮城
講演等 †
- JPNICのメールマガジン「JPNIC News & Views」に活動レポートを連載 (2011/6/6〜)
- JANOG29 Meeting (2012/1/19-20)にて、メンバーの樋地正浩がライトニングトークで講演
『震災からの復旧状況 -被災地の今-』 - JPNIC第45回総会 (2011/12/16) にて、呼びかけ人の佐藤大が講演
『災害からの復旧に、インターネットが役に立つこと 〜ネトボラ宮城活動レポート〜』 - レッツゴーデベロッパー2011 (2011/5/28) で呼びかけ人の佐藤大が講演
『ネトボラ宮城 被災地でのインターネット環境整備をお手伝いします』
参加者募集 †
関連情報を収集/整理/発信(支援団体やボランティアセンターから情報収集、ウェブサイト更新、facebook や twitter での情報発信など)したり、機器を背負って現地に乗り込み設定作業をしたり、活動のアイデアを提供したり、…を手伝ってくれるボランティアを募集中です。東北在住に限りません。
メンバーになりたい方は、メーリングリストにご登録ください。 上記の作業のためのやり取りの他、このようなボランティア活動の進め方や注意点、類似の活動等についての情報収集や議論は、主にメーリングリストで行なっております。 上記の作業には参加できなくても、この分野の活動に興味がある方は、是非ご登録下さい。
メーリングリスト登録のしかた †
netvol-myg-ctl(a)w3m.jp(「(a)」はアットマークに変えて下さい)宛に、本文の1行目に「subscribe あなたの名前」と書いたメールを投げると、自動登録の案内が自動返信されます。その案内の通りに返信すると、netvol-myg メーリングリストに登録されます。
現地作業が可能な方を募集中! [#a5f7fb37] †
今は作業者募集はしていません。
現地でのパソコン設置作業が可能な方も、絶賛募集中です。こちらも、上記のメーリングリストに登録の上、参加できそうな作業の情報が流れたら名乗りを上げて下さい。
なお、事前にボランティア保険(天災型)に加入しておくことをお勧めします。近所の社会福祉協議会で加入できます。宮城県の場合には、この辺を参考にして下さい。>宮城県ボランティア活動総合補償制度
問い合わせ先 †
ネトボラ宮城についてのお問い合わせは下記のいくつかの手段があります。
- メーリングリストに登録してML上で聞く:netvol-myg
- twitterアカウント@netvol_myg にmentionを送る
- 呼びかけ人の佐藤 大 @satodainu / satodai(a)w3m.jpに連絡する(「(a)」はアットマークに変えて下さい)